教育活動

教育は、肉眼解剖学と顕微解剖学を担当しています。肉眼解剖学では教育の充実を図るために、学生一人ひとりに対して1個の骨標本の観察、1学年を2つに分けての解剖学実習の実施、最新の視聴覚設備を備えた実習室を常時開放するなど、常に様々な工夫を心掛けています。顕微解剖学では組織学、口腔組織学、組織学・口腔組織学実習を担当しています。特に実習ではコンピュータに組織像を取り込んでパワーポイントを作成し、学生の理解が深まるようにしています。

研究概要

研究については、独立した研究者が育つことを目標にしている。研究テーマの選択は各教員の興味を尊重し、任されている。講座内では各教員の自主性を重んじ、互いの研究テーマについて討論したあと、論文執筆までは各教員に責任が持たされている。現在行われている研究テーマは以下の通りである。

・顎顔面領域における炎症・発痛関連分子の機能形態解析(金銅)
・マラッセ残存上皮の形態的基礎の確立(田所)
・味賞情報伝達の形態学的解析(田所)
・口腔顔面痛発症メカニズムの解明(奥村)
・硬組織再生工学に関する微細構造学的研究
・癌の骨転移に関する研究
・歯の発生に関する形態学的研究

沿革

口腔解剖学第1講座は1972年4月1日に開講した。初代教授には恩田千爾教授(現名誉教授)が岩手医科大学から就任した。1998年3月に恩田教授が定年退職し、1998年4月に、井上勝博教授が第2代教授として本学総合歯科医学研究所顎・口腔形態機能研究部門から異動した。1998年7月から、吉井次郎が技術員として採用された。1999年4月に、田所 治(現准教授)が日本大学大学院松戸歯学研究科から助手として採用された。2000年11月に、金銅英二(現教授)が兵庫医科大学から助教授として赴任した。2005年10月に、奥村雅代(現講師)が奈良先端科学技術大学院大学より赴任した。2009年3月に井上教授(現名誉教授)が定年退職した。2009年9月に金銅教授が本学総合歯科医学研究所から異動した。

1972年本学創立時に岩手医科大学歯学部から鈴木和夫教授が着任し口腔解剖学第2講座が開設された。2001年4月からは、新潟大学歯学部より本学副学長と総合歯科医学研究所所長として就任した小澤英浩教授が口腔解剖学第2講座の主任教授も兼務した。2004年12月からは総合歯科医学研究所より中村浩彰が教授に就任した。

2017年4月には口腔解剖学第1講座と口腔解剖学第2講座を統合し、口腔解剖学講座に改称した。

2018年4月に平賀 徹が教授に就任した。

2021年4月に解剖学講座に改称した。

スタッフ紹介

教 授:中村 浩彰
教 授:金銅 英二
教 授:平賀 徹
准教授:田所 治
講 師:奥村 雅代
講 師:堀部 寛治
助 教:原 弥革力
技術員:吉井 次郎