教育概要

薬理学は、外来化学物質(薬物)を用いて未知の生命現象を解明していくという生命科学としての面と、薬物をヒトの疾病の治療、予防、診断に用いる(薬物治療)際の基盤を確立するという健康科学の面を併せ持っている。すなわち、薬理学は薬物と生体との相互作用を、個体から分子のレベルまで総合的に研究する科学であり、臨床とも密接な関係を持ち、ヒトの疾病の治療に最も必要とされる学問領域の1つである。このことから薬理学を学び、研究することが医学を知り、ヒトを知ることにつながるとの考えを基本理念とした教育を行っている。

講義および実習については、薬理学を第2学年に、歯科薬理学および薬理学・歯科薬理学実習を第3学年に、また、第4・5・6学年にそれぞれ総合講義を実施することにより、薬理学的に真に医科との医療連携が可能となる歯科医師育成を目指した教育を行っている。また、毎年充実した内容の講義となるよう、最近のトピックスや最先端の研究内容の講義を積極的に取り入れている。

研究概要

1 モノアミンおよびモノアミン関連因子による摂食制御機構の解明
2 唾液タンパク質の新たな機能解明と創薬への応用
3 漢方薬および健康サプリメントの口腔疾患への応用
4 口腔疾患に対する病態発症遺伝子検索(遺伝子診断)
5 金属結合タンパク質メタロチオネインの生理機能の解明 -特に口腔疾患との関連性について

沿革

歯科薬理学講座は1973年(昭和48年)に初代教授として前橋 浩を東京歯科大学より迎え、開講された。前橋 浩が2002年(平成14年)3月に定年退職した後、同年4月に二代目教授として王 宝禮が大阪歯科大学より赴任、2010年(平成22年)3月に退職した。その後、2015年(平成27年)1月に三代目教授として十川紀夫が岡山大学より赴任。2021年4月に荒 敏昭が四代目教授に就任。2021年4月に薬理学講座に改称した。

スタッフ紹介

教 授:荒  敏昭
教 授:十川 紀夫
講 師:今村 泰弘