女性活躍推進行動計画
学校法人松本歯科大学 女性活躍推進行動計画
学校法人松本歯科大学では、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)の趣旨に則り、女性教職員の活躍推進が図れることを目的とし、全教職員が働きやすい環境を作ることによって、全教職員がその能力を十分に発揮することが出来るよう、一般事業主行動計画を策定し、さらなる基盤整備に取り組んでいきます。
1. 計画期間
令和3年(2021年)4月1日 ~ 令和8年(2026年)3月31日までの5年間
2. 目標と取組内容・実施時期
仕事と育児・介護等の両立への理解と協力のある職場風土の醸成
【目標1】
・採用者に占める女性教育職員の割合30%以上を目指します。計画期間終了日の属する事業年度における女性の勤続
年数を、平成27年度における勤続年数よりも、0.5年以上延ばす。
【取組内容】
・求職者に向け、柔軟にライフプランを組み立てながら活躍できる職場であることを施設見学の際に周知する。
・採用ホームページ、募集パンフレット等において、活躍する教職員を動画や写真等により、積極的に紹介する。
・配偶者の転勤や、育児・介護、スキルアップ等により一度退職したのち、数年間のインターバルを経て社会復帰
しようとする中途採用希望者に対し、育児等の経験者である本学教職員からのフォローアップを積極的に行うこ
とで、職場に早く順応できるよう努めていることを、採用前の面談の場で説明する。
・再雇用制度(ジョブリターン制度)の導入を検討する。
【実施時期】
令和3 年(2021 年)4 月1 日 ~ 令和8 年(2026 年)3 月31 日
【目標2 】
・育児休業を男性教職員が1 名以上取得かつ介護休業を教職員が2 名以上取得することを目指します。
【取組内容】
・利用可能な両立支援制度について、全職員へ幅広く周知・徹底を図ることで、これまで以上に職員が働きやすい
職場環境を整え、出産・育児、介護等に伴う離職率を無くす。
・出産、育児、介護等を目的とする両立支援制度を取得しやすくするとともに、本学イントラネットに両立支援制度
内容に関する簡易な説明資料、産前・産後休暇、育児休業中の社会保険制度等の情報を掲載することで、全職員へ
の情報提供、周知・徹底を図る。
・制度利用予定の部下を持つ管理職者に対し、利用可能な両立支援制度等に関する情報提供を行い、両立に関する
周囲、部署における理解醸成を図る。
・子の誕生した男性教職員及びその所属長に対し、育児休業取得を勧奨し、休暇の取得を推進する。
・育児・介護支援諸制度に関するリーフレットの作成を行う。
・人事担当者が育児・介護等の幅広い相談に対応が出来る窓口体制を整備し、全教職員が安心して出産・育児・介
護休業から復帰が出来、長期就業が出来る環境を整備する。
【実施時期】
令和3 年(2021 年)4 月1 日 ~ 令和8 年(2026 年)3 月31 日
3. その他
情報公表を以下のとおり行う。
【公表内容】
<別紙> 本学における女性の活躍状況について
・管理職に占める女性労働者の割合
・職員における男女の平均勤続年数の差異(期間の定めのない労働者を対象)
【公表方法】
・大学公式HP への掲載