医科・歯科総合健康ドック
【2025年度より、下記のとおり人間ドックの内容が変更となります】
医科・歯科総合健康ドックのご紹介
人間ドックは、日本人の死因上位を占める「がん」「脳血管疾患」「心疾患」を早期に発見することが主な目的です。これらの疾患は高血圧症や糖尿病や脂質異常症などに起因しますが、自覚症状がないことも多く、人間ドックで偶然発見されることも少なくありません。病気の発見、健康寿命延伸、健康維持のための健康管理を行うためにも人間ドックを受けることは大切です。
松本歯科大学病院健診センター人間ドックの特徴
【歯科検診(口腔内診査・パノラマX線撮影)】
口腔内の健康を守ることは全身の健康や疾病予防にも繋がります。歯科医師による口腔内診査では、むし歯・歯周病・口腔内がん・顎関節症などの精査診断を行います。
【膵臓検診(膵MRI・膵超音波・膵腫瘍マーカー)】
膵臓がんは増加傾向にありますが、発見が難しく治りにくい難治がんです。症状が出る前に早期に発見・治療ができれば健康寿命を延ばすことができます。
【運動指導(体組成測定・運動指導)】
筋肉量や脂肪量を測定し、個々に合わせて健康運動指導士が作成したトレーニングメニューで運動指導を行います。運動を定期的に行うことで寝たきりを防ぎ健康寿命を延ばすことができます。
各人間ドックコースと検査内容
歯科大が推奨する3つの柱を網羅したフルコースドック
所要時間:2日間(1泊2日)
■膵臓検診(膵MRI、膵超音波、膵腫瘍マーカー)
■歯科検診(歯科医師による口腔内診査)
■運動指導(健康づくりセンターでの健康運動指導士による運動指導)
検査内容:上記+基本項目・肝健康度チェック・糖負荷試験・大腸腫瘍マーカー・膀胱超音波・骨密度超音波・In body
【1泊ドック(ベーシック)】
1泊ドックの標準コース
所要時間:2日間(1泊2日)
■歯科検診(歯科医師による口腔内診査)
■運動指導(健康づくりセンターでの健康運動指導士による運動指導)
検査内容:上記+基本項目・糖負荷試験・膀胱超音波・骨密度超音波・In body
膵臓検診を1日で検査する充実ドック
所要時間:6時間程度
■膵臓検診(膵MRIまたは膵超音波のどちらか1項目、膵腫瘍マーカー)
■歯科検診(歯科医師による口腔内診査)
検査内容:上記+基本項目・肝健康度チェック・大腸腫瘍マーカー・骨密度超音波
人間ドック基本コース
所要時間:午前中4時間
■歯科検診(歯科医師による口腔内診査)
検査内容:上記+基本項目
脳の検査に特化したコース
所要時間:4時間
■脳MRI/MRA,頸動脈超音波,ABI
検査内容:上記+基本項目(胃内視鏡・歯科検診・腹部超音波・眼圧を除く)
※その他、各種オプション検査もご用意しておりますので、お問い合わせください。
お食事のご案内
人間ドックには、お食事がついております。
大学内にあるフレンチレストラン「雷鳥」または中華レストラン「スターダスト」のいずれかをご利用いただきます。
受診後のサポート
ドックの結果を踏まえ、ご希望の方を対象に管理栄養士・保健師・健康運動指導士が連携して健康づくりの実践と疾病予防のサポートを行うことができます。ただし、別途料金が発生いたしますので、詳しくは健康づくりセンターまでお問い合わせください。
結果報告
後日、検査結果報告書をご自宅に郵送いたします。
受診後の結果説明、精密検査および治療について、ご不明な点やご質問などございましたら当センターへお問い合わせください。