第372回(2018/03/06)
「乳幼児から高齢者までのフッ化物臨床応用」荒川 浩久 氏(神奈川歯科大学 大学院口腔科学講座・教授)
第371回(2018/02/13)
「IgG4関連疾患、疾患概念の確立と概説」川 茂幸 氏(松本歯科大学病院内科・特任教授)
第370回(2018/01/24)
「The HIV co-receptor CCR5 regulates cellular pathways required for osteoclast function (HIV受容体は破骨細胞の機能を調節する)」李 智媛 氏(愛媛大学 プロテオサイエンスセンター バイオイメージング部門・助教)
第369回(2017/12/19)
「歯周病細菌の病原因子分泌装置:タンパク質分泌と滑走運動」佐藤 啓子 氏(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・助教)
第368回(2017/12/15)
「歯科医学における活性酸素による酸化ストレスの基礎と臨床 -新しい歯科治療・診断法へのトランスレーショナルリサーチ- 」李 昌一 氏(神奈川歯科大学 横須賀・湘南地域災害医療歯科学研究センター教授)
第367回(2018/03/08)
「バクテロイデーテス門細菌の9型分泌機構および5型線毛の研究」中山 浩次 氏(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・教授)
第366回(2018/01/11)
「歯科矯正用アンカースクリューのI期治療への応用 -Class III患者への応用-」西井 康 氏(東京歯科大学歯科矯正学講座・講師)
第365回(2017/11/17)
「PTH1型受容体に作用する経口低分子アゴニストと持続型PTHペプチドアナログの創製、並びに副甲状腺機能低下症への適応」田村 達也 氏(中外製薬株式会社・渉外調査部副部長)
第364回(2017/11/10)
「歯周病原細菌による宿主応答の修飾」大原 直也 氏(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔微生物学分野・教授)
第363回(2017/07/13)
「口腔細菌叢のクリニカルメタゲノミクス ~臨床応用とその可能性~」谷口 誠 氏(口腔常在微生物叢解析センター・管理者)
第362回(2017/07/06)
「犬の自己免疫性脳炎の病態解析」松木 直章 氏(動物診断リサーチ株式会社・取締役)
第361回(2017/05/17)
「アジア口腔外科医療現場からみた日本の医療」岩田 雅裕 氏(カンボジアプノンペン国際大学・教授、フリーランス顎顔面口腔外科医)
第360回(2017/04/21)
「バイオ再生医療にむけた歯髄細胞バンクの役割」中原 貴 氏(日本歯科大学 生命歯学部 発生・再生医科学講座・教授)
配布しているファイルの閲覧に関して
PDF書類の閲覧にはAdobe Reader(無料)をご利用ください。Word、Excel書類の閲覧はMicrosoft Office(有料)をご利用ください。
Adobe Readerのダウンロードサイト
Microsoft Officeのダウンロードサイト
バックナンバー
ここから選択してください 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度