第86回
「骨形成と骨再生の分子機構」山口 朗 (東京医科歯科大学大学院 教授)
第85回
「癌骨転移の成立・進展における骨基質由来増殖因子の関与」平賀 徹 (大阪大学大学院歯学研究科生化学講座 講師)
第84回
「唾液腺形態形成の分子メカニズム」柏俣 正典 (朝日大学歯学部口腔感染医療学講座歯科薬理学 教授)
第83回
「夢の切片は何故誕生したか:エナメル質へのカルシウム輸送機構の解明を目指して」川本 忠文 (鶴見大学歯学部RI研究センター 助手)
第82回
「“ちょっと違うぞ!3DX この差はでかいぞ!”−全身用CTと歯科用CT3DXの違い−」森田 康彦 (鶴見大学歯学部歯科放射線学教室 講師)
第81回
「NF-KB in tooth development」大峡 淳 (昭和大学歯学部歯周病学講座 助手)
第80回
「Porphyromonas gingivalis の新規低分子蛋白(UstA)と酸化ストレス応答蛋白との関係について」菊池 有一郎 (長崎大学大学院医歯薬総合研究科口腔病原微生物学分野)
第79回
「咀嚼のパターン形成に関わる神経機構」井上 富雄 (昭和大学歯学部 教授)
第78回
「Bioinformaticsを応用した口腔疾病リスク診断の確立」朝田 芳信 (鶴見大学歯学部小児歯科学講座 教授)
第77回
「樹状細胞の生産するサイトカインIL-2とIL-15の免疫系における役割」樗木 俊聡 (秋田大学医学部生体防御学分野 教授)
第76回
「歯の移動の基礎と臨床」Gregory King (ワシントン大学歯学部歯科矯正学講座 教授)
第75回
「Immediate Loading of Nobel Biocare’s Implant Systems including “Teeth-in-an-Hour”.」Prof. Ingvar Ericsson (Malmo University, Sweden Professor at the Prosthodontic Department)
第74回
「骨代謝にアポトーシスはどのように関わるのか?」天野 均 (昭和大学歯学部歯科薬理学講座 講師)
第73回
「辺境のグルタミン酸シグナリング」森山 芳則 (岡山大学大学院自然科学研究科生体膜生化学 教授)
第72回
「BMPを用いた歯周組織再生療法」加藤 熈 (総合歯科医療研究所 所長、北海道大学 名誉教授)
第71回
「“ Vesicular pathways in osteoclasts ” (破骨細胞における小胞輸送) 」H. Kalervo Vaananen (Department of Anatomy Institute of Biomedicine, Finland Professor)
第70回
「矯正治療の正確な診断とその質評価の大切さ」高木 伸治 (スマイル矯正歯科)
第69回
「1. モデルマウスを用いたマウス樋状根の原因遺伝子の同定 2. 外分泌機能障害に対する新規分泌促進薬の開発を目的としたProtease-activated receptor-2の解析」斎藤 一郎 (鶴見大学歯学部口腔病理学講座 教授)
第68回
「Tlx-1変異マウスにおける唾液腺の表現型」Dr. Arthur R. Hand (米国コネチカット大学小児歯科学 教授、中央電子顕微鏡施設長)
第67回
「カルシトニンの生物活性について」山内 広世 (旭化成ファーマ株式会社医薬営業本部兼医薬臨床調査センター 部長)
第66回
「BMPによる骨芽細胞分化の制御」片桐 岳信 (埼玉医科大学ゲノム医学研究センター 助教授)
第65回
「遺伝子診療の実践」福嶋 義光 (信州大学医学部社会予防医学講座遺伝医学分野 教授)
第64回
「プロテオーム解析の意義と実際 〜ゲノムからプロテオームへ〜」渡邉 俊宏 (株式会社島津製作所ライフサイエンスビジネスユニット)
第63回
「口腔慢性感染の心血管系および骨代謝系に与える影響」中山 浩次 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔病原微生物学分野 教授)
配布しているファイルの閲覧に関して
PDF書類の閲覧にはAdobe Reader(無料)をご利用ください。Word、Excel書類の閲覧はMicrosoft Office(有料)をご利用ください。
Adobe Readerのダウンロードサイト
Microsoft Officeのダウンロードサイト
バックナンバー
ここから選択してください 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度