(2018.10.01) 各務秀明 「楽しい理科クラブ」と現代科学

(2018.10.01)硬組織疾患制御再建学講座 教授 各務秀明 

 大学院の教員コラムへの寄稿を依頼された。何を書こうかと悩んでいた時に、「楽しい理科クラブ」のことを思い出した。そうだこれにしよう!世界の最先端の研究を目指す大学院の教員コラムに「楽しい理科クラブ」とは少々ふざけた話題のように感じるかもしれないが、それには深い訳があるのだ。科学の歴史は、人類の誕生と共にあったといってもよい。現在にも名を残しているのはアリストテレスやアルキメデスなどのギリシャの哲学者、数学者以降ではあるが、おそらく人類といわれるようになった祖先は、いろいろな道具を工夫し、自然を観察しながら生活に役立て、素朴ながらも科学を作り出していたに違いない。自然科学の分野で現代科学の源流といえるのは、18世紀以降のヨーロッパ、特にイギリスにあったように思われる。種の起源を著したチャールズ・ロバート・ダーウィンは裕福な家庭の生まれであり、自らの科学に対する興味のみを目的として研究を行った。当時科学をすることは個人的な趣味のようなものであって、それを発表することが重要とは考えない研究者も少なくなかった。ヘンリー・キャヴェンディッシュは膨大な資産を持つ貴族であるとともに偉大な科学者であったが、発表された研究成果以上に、未発表の研究ノートの中に、後にクーロンの法則やオームの法則などとして知られるようになった重要な科学的発見が含まれていたことでも有名である。
 時代は下り、研究は仕事となった。発見は個人の名誉であり、より良い職を得るための重要な手段となった。発見者としての名誉が争われると共に、研究は時に国家の威信をかけた戦いになることもある。科学はより大きく宇宙規模へと広がり、またより小さく量子力学の世界へと広がった。アメリカのスミソニアン国立航空宇宙博物館に行った人は、アポロ宇宙船を月に送ったサターンV型ロケットの巨大さに目を見張るだろう。また、ごく小さな量子の世界を探求するために作られた加速器は巨大であり、CERNが建設した大型ハドロン衝突型加速器の全周は27kmもある。このように20世紀から21世紀の科学は多くの資金と人を必要とするようになり、生物学も例外ではなくなった。宇宙や素粒子に関する新しい発見は人々の知識を豊かにし、時には生活も便利にしたかもしれない。しかしながら、科学研究の大規模化、組織化は、科学を身近なものから手の届かない遠くへと追いやってしまった側面もある。研究者として生き残るためには、研究費獲得や人材獲得に奔走しなくてはならない。もちろんこれらの大規模研究で得られたものは大きく、インパクトの高い研究をすることは素晴らしいことである。しかしながら、そんな現代科学のあり方に疑問を抱く研究者もいるのだ。
 「楽しい理科クラブ」は、科学するアマチュアのためのクラブだ。自然の奥深くにかくされた秘密に心をときめかせている人なら、だれでもこの科学クラブの会員だ。この自然の秘密をときあかす鍵をもっているのは、ひとり職業的な科学者とは限らない、、、、、、なるほど科学のある分野の研究には、巨大な粒子加速器、電波望遠鏡、超高圧の電子顕微鏡、コンピューターが必要である。しかし、科学という人間の努力は、エンドウ豆と、それを植えるためのわずかの土地しか必要としなかった、メンデルのころから続けられているのである。そして、今日でも、科学の他の分野では、注意深い観察力と、アイデア、熟練と根気以上のなにものも必要としないところがある。「楽しい科学クラブ」は、そうした分野での研究を目的としているのだ”。これは昭和47年、今から46年前に当時新潟大学の医学部生であった武藤正樹氏が書いた文章であり、名古屋大学医学部解剖学第1講座に在職されていた小林繁教授の著書「したい放題」から引用させていただいた。小林先生は、自らの研究室に出入りしていた学生のこの文章に衝撃を受け、それを自らの研究や生き方においても実践しておられた。小林先生と出会った当時の自分はまだ若く、必ずしも先生の考え方を理解することはできなかったが、それから30年近い月日が過ぎ、気がつけば自分も当時の小林先生と同じような年齢となった。
 インパクトの高い論文は多くの努力の結果であることに間違いなく、決して競争や短期的な成果を求めることが悪いわけではない。ただ、そんな競争からは徐々にはじき出されつつあるような状況に身を置きながら、なんとか研究費獲得競争にしがみつき、急場しのぎの論文作りに知恵を絞る日々を過ごしていると、ふとこの「楽しい理科クラブ」のことを思い出すのである。本当に優れた研究とは何か?こんな時代にあっても、資金獲得競争の外から優れた研究を行うことはできるのであろうか?自分が大学院生の頃、図書館で昔の学位論文を見ていると、本1冊として出版された学位論文を見かけることがあった。一つの論文を作成するために、5年、10年といった長い期間をかけてじっくりと検証した結果を世の中に問うというスタイルも珍しくなかった時代が、確かにこの日本にもあったのである。
 「楽しい理科クラブ」とは、現代の忙しい日々の中でふと見る白昼夢のようなものかもしれない。残念ながら小林先生はまだ在職中に故人となられた。本当に先生のお気持ちの一部が理解できる気がする今、是非とももう一度お会いして話がしたかった。でも、先生のお考えを次の世代に伝えるため、このコラムを書きましたよ!
注)楽しい理科クラブを書かれた武藤正樹氏にアプローチする方法がなく、勝手に引用させていただいた。もしもこの文章が目に触れることがあれば、小林先生の心を伝えるために利用させていただいたということで、ご了解いただきたいと思う次第である。

When I was asked to contribute to the graduate school teacher’ column, I was puzzled about what to write. Then, a story about “A fun science club" came across to my mind. That's it! Yon may feel that the topic is frivolous as a faculty column for graduate school aiming for cutting edge research. However, there is an even deeper reason. It can be said that the history of science has started as the birth of so-called human beings. Although it would be after Greek era that the name of philosophers and mathematicians such as Aristotle and Archimedes have been recognized, the ancestors who have become known as human beings probably developed various tools and observe nature to help their lives, which should be the beginning of primitive science. In the fields of natural science, the origin might be in Europe, especially in the UK, after 18th century. Charles Robert Darwin, who wrote "On the Origin of Species", was born in a wealthy family and conducted research only for his own interest for science. At that time, doing science was like a personal hobby, and many researchers did not even consider publishing it. Henry Cavendish was a wealthy aristocrat and known as a great scientist, too. However, he is also famous for his unpublished research notes, since they include important scientific discoveries that became known later such as Coulomb's Law and Ohm's Law.
The time passed, and the research has become a job. Scientific discovery is a personal honor and also an important mean to get a better job. Sometimes, an honor as a discoverer is contested and even a research can be a battle between countries. The scale of science has become greater and also extended to the smaller world of quantum. People who visit the Smithsonian National Air and Space Museum in the United States will be impressed with the enormous size of the Saturn V rocket that sent the Apollo spacecraft to the moon. Also, the accelerator made to explore the world of very small quantum is huge, and the whole circumference of the Large Hadron Collider built by CERN is 27 km. Thus, much of the science from the twentieth century to the twenty-first century began to require a huge budget and man power, and biology is no exception. Probably, discoveries about the universe and elementary particles have enriched people's knowledge and sometimes life may become convenient. However, as the scale of scientific research has become more massive and require a larger research team, science will go far away from ordinally people. In order to survive as a researcher, we must struggle to acquire research funds and human resources. Of course, those obtained from large-scale research are precious and it is a wonderful thing to do researches with high impact. However, there are some researchers who are skeptical about the way that modern science works.
"A fun science club is a club for amateurs for science. Everyone is a member of this science club who is fascinated in the secret hidden in nature. It is not necessarily an occupational scientist alone who has the key to discover the secret of nature ...... Indeed, the researches in certain scientific fields involves huge particle accelerators, radio telescopes, an electron microscope with ultra-high pressure and a computer are necessary. However, the human scientific efforts have been continued since the days of Mendel, which only required peas and a small amount of land to plant it. And yet today, there are fields of science that do not require other than careful observation, novel ideas, skills and perseverance. A fun science club is aimed for researches in such fields.” This was written by Mr. Masaki Muto who was a medical student of Niigata University back to 46 years ago, in 1974 and cited from “Shitaihoudai” book written by Professor Shigeru Kobayashi. Professor Shigeru Kobayashi, who was a faculty of Niigata University at that time and become a professor at Nagoya University later, was shocked by this sentence by the student and was practicing it in his own research and way of life. When I met Professor Kobayashi, I was still young and could not necessarily understand his way of thinking. Since then, 30 years have passed, and I now became the similar age as Professor Kobayashi was at that time.
There is no doubt that high-impact papers are the result of enormous effort, and there is nothing wrong with the competitive environment and demand for short-term outcomes. Although I am gradually kicked out from such competitive environment, I am still struggling to acquire research funds and spending my time on preparing non-significant papers to survive. Then, suddenly this "a fun science club” story comes into my mind. What is a truly good research? Even in such an era, can we do excellent research from outside the money acquisition competition? When I was a graduate student, I found old theses in the library and some of the theses were published as a book. Indeed, there was also an era in Japan when it was not unusual presenting one’s research results after careful verification over a long period of time, even more than 10 years.
"A fun science club" is like a daydream, which a scientist might see during modern busy life. Unfortunately, Professor Kobayashi was deceased when he was still a faculty member. I really wish to talk with him by all means, since now I could understand some of his thoughts. But Kobayashi-sensei, I wrote this column for you to convey your thoughts to the next generation!
Note) There was no way to approach Dr. Masaki Muto who wrote “a fun science club”, and I cited it without permission. If he may see this column, I hope he would arrow this citation, since it was used to convey Professor Kobayashi's heart.