この項目のトップへ戻る

特定健康診査・特定保健指導

特定健康診査とは

特定健康診査は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)の早期発見を目的として、40~74歳の医療保険加入者に対して実施される健康診査です。内臓脂肪の蓄積を把握することにより、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防を図ることを目的としています。
特定健康診査の結果により、メタボリックシンドロームあるいはその予備軍と判定された方に対しては、特定保健指導を行います。

健診項目
・問診 ・身長 ・体重 ・腹囲 ・BMI
・血圧 ・肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)
・脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
・糖代謝検査(血糖・HbA1c) ・尿検査(蛋白・糖)

以下は医師が必要と認めた場合に実施
・心電図 ・眼底 ・貧血検査(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット)

特定保健指導とは

特定保健指導は、特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートを行うものです。特定保健指導は、リスクの程度に応じて、「動機付け支援」と「積極的支援」に分類されます。

「動機付け支援」は、原則1回の支援を行います。

「積極的支援」は、「動機付け支援」と同様の初回の支援を行った後、継続的に3か月以上の支援を行います。具体的な支援方法としては、個別支援、グループ支援に加え、電話、e-mail、FAXなどを効果的に組み合わせることとしています。

「動機付け支援」および「積極的支援」の初回の面接においては、医師、保健師、管理栄養士が、対象者とともに、対象者個々人の生活習慣を振り返り、減量や運動などの個別の行動目標を設定します。行動目標を達成するために、就寝前の食事摂取を控え階段の利用を増やすなど、対象者が取り組むことができる範囲で必要となる行動計画を作成し、その目標達成に向けたサポートを行います。

(※政府広報オンラインより抜粋)